国際資格取得コース(2歳半~6歳)
世界有数のモンテッソーリ教育機関である
AMS(アメリカ・モンテッソーリ協会)と
MACTE(モンテッソーリ教師教育認定評議会)の
認定を受けた日本で唯一のコースです。




このような方に最適の講座です

モンテッソーリ教師を
目指す皆さまへ
- 質の高いモンテッソーリ教育を学びたい
- モンテッソーリ教育や保育に関する質問や相談を気軽にしたい
- 勤務園に合わせた実践力を身につけたい
- モンテッソーリ教育について学ぶのが初めてで不安がある
園経営者・幹部職員の皆さまへ
- 園の強みを作りたい
- 園に合わせたモンテッソーリ教育を展開したい
- 職員のマネージメントを良くしたい
- 研修計画の作成に悩んでいる
コースの特徴

講義の開催は土日中心
オンライン授業も拡充
対面(一部オンライン)で行われる講義は、働きながらでも出席しやすいよう土日を中心にスケジュールされています。

現在の勤務先での実習も可能
働きながら受講できます
モンテッソーリ教育環境が整った幼児教育施設であれば、現在の勤務先をそのまま実習先にできます。そのため、お仕事を継続しながら受講することが可能です。1年間の実習で子どもと実際に関わりながら、観察や提示、環境整備の力を養います。

国際基準のモンテッソーリ教育
でグローバルな視点を養う
日本で学ぶ講義は日本人講師のみならず、外国人講師によっても行われ、よりグローバルな視点が養われます。外国人講師による講義の場合は通訳者がつきます。
受講生・卒業生の地域別割合


- 関東
50% - 九州・沖縄
33% - 近畿
8% - 東北
4% - 中部
4%
受講生Voice

社会福祉法人 保育園(副園長)
Q学ぶ場として日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」を選ばれた理由をお教えください。
Aモンテッソーリ教育に興味を持ち、学べば学ぶほど子どもたちの姿とリンクして保育が一層楽しくなりました。もっとモンテッソーリ教育を学びたいと思っていましたので、国際的な資格も取れるとのことで国際コースの受講を決めました。
Q「国際資格取得コース」で学ばれて良かった点、印象に残っている点についてお教えください。
A国際資格取得コースでどのような内容の学びをするのか、ついていけるのか不安でした。しかし理論や提示など一つひとつをじっくりと教えていただき、少人数のクラス編成ですのでわからないことや疑問をすぐに聞くことができる環境で学ぶができたのがとても良かったです。
Q「国際資格取得コース」で学んだことが、現在や今後のお仕事や取り組みの中で活かされている(活かしたい)と感じることは、どんなことですか?
A講師の先生が普段から現場で実践している方々なので、的確なアドバイスはすぐに現場で活かすことができます。モンテッソーリ教育の理論や提示の実践によって、自園のこどもたちへ質の高い保育ができていると感じています。
Q「国際資格取得コース」を受講する中で、ご自身が感じる成長した点についてお教えください。
A子どもとのかかわりの中での敬意を持つ、尊重するという精神を自分自身、意識することができるようになりました。モンテッソーリ教育の表面的な部分でなく、本質をじっくりと学ぶことができたので、これからも一層こどもの成長のために謙虚に学び続けていきたいと思います。
Qこれから日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」の受講を考えている方へ、アドバイスがありましたらお教えください。
A私自身、不安もありましたが講師の方々の丁寧なご指導と援助のおかげで楽しく学ぶことができました。私は宮城県からの参加で交通費・宿泊費用もかかりましたが、国際資格取得コースを選んで良かったです。

幼児教室(代表)
Q学ぶ場として日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」を選ばれた理由をお教えください。
A教師養成通信教育講座2歳半~6歳コースの資格を取得して、さらに学びを深めたいと思ったからです。実際は実習と仕事の兼ね合いなどむずかしく悩んでいたところ、先生にお声かけいただき、このタイミングで申し込みをしました。
Q「国際資格取得コース」で学ばれて良かった点、印象に残っている点についてお教えください。
A日本内外からの経験豊かな先生から直接、少人数クラスの中でご教授いただけたことは、大変有難く存じます。真のモンテッソーリ教育の考えを肌で感じることができ、大変貴重な経験でした。
熱心な同期のみなさんと一緒に学べたことも心強かったです。
Q「国際資格取得コース」で学んだことが、現在や今後のお仕事や取り組みの中で活かされている(活かしたい)と感じることは、どんなことですか?
A広い視野で物事をみられたり、観察や環境設定という基礎的なことを大切に過ごすことなど、各講義でご教授いただいたことが実践の中に活かされていると感じます。これからもブラッシュアップしていきたいと思います。
Q「国際資格取得コース」を受講する中で、ご自身が感じる成長した点についてお教えください。
A講義で新たな学びを吸収できたことです。(これから時間をかけて自分のものにしていくという感覚です)
そして、活発に意見交換をしたり時間内で発表することで、アウトプットすることに自信が付いたと思います。
Qこれから日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」の受講を考えている方へ、アドバイスがありましたらお教えください。
Aはじめは不安もありましたが、担当講師の先生方のきめ細やかなご指導、事務局の皆様のお力添えのおかげで、国際資格取得のチャレンジができています。ぜひ挑戦していただきたいと思います

認定こども園(保育教諭)
Q学ぶ場として日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」を選ばれた理由をお教えください。
Aもともとは「教師養成通信教育講座」を受講しようと思っていました。ホームページを開くと、「国際資格取得コース」の文字が目に留まり、せっかく資格を取るのならば、より深くモンテッソーリ教育を学べる方がよいと考え、国際資格取得コースを選択しました。
Q「国際資格取得コース」で学ばれて良かった点、印象に残っている点についてお教えください。
A最も印象に残ったのは、海外の講師の方の提示でした。提示を見せていただいた際、分析された丁寧な動きにとても感動したことを覚えています。言葉がなくとも伝わるのがモンテッソーリ教育のよさであると感じました。
Q「国際資格取得コース」で学んだことが、現在や今後のお仕事や取り組みの中で活かされている(活かしたい)と感じることは、どんなことですか?
A子どもを観察するスキルは、現場で環境を整えたり自分の言動を振り返る際に活かされていると感じます。整えた環境が子どもに適しているのか、やってみた活動が子どもにとってどれだけ面白かったのかなど、全ての答えを教えてくれるのは子どもだと思います。
Q「国際資格取得コース」を受講する中で、ご自身が感じる成長した点についてお教えください。
A子どもの発達段階を学ぶことや、自身の言動を意識して変えていくことで、心に余裕を持って子どもと向き合えるようになっていると思います。また、自分の中に一本の軸を持てるようになったと感じています。そして何より、子どもと向き合うことが以前にも増して楽しくなりました。
Qこれから日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」の受講を考えている方へ、アドバイスがありましたらお教えください。
A講義やアルバム作成などもちろん大変なことはありますが、それ以上に多くのことを学ぶことができます。真に子どもと向き合いたい方や、自分を変えたい方は、思い切って国際資格取得コースに飛び込んでみてください。きっと見える世界が広がると思います。

認定こども園(園長)
Q学ぶ場として日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」を選ばれた理由をお教えください。
A自分の園でモンテッソーリ教育を実践していましたので、自分も学びたいと感じました。園の先生が資格を取得したのが日本モンテッソーリ教育綜合研究所でしたので、調べたところ国際資格取得コースを見つけ、申込ました。
Q「国際資格取得コース」で学ばれて良かった点、印象に残っている点についてお教えください。
A素晴らしい講師の先生方と距離が近く、講義中に質問できるなど、貴重なコースだと実感しています。それぞれの先生方が、ご自身のお持ちの技術や知識を惜しみなくご教示くださる姿から、モンテッソーリ教育の教師としての姿も学ぶことができました。
Q「国際資格取得コース」で学んだことが、現在や今後のお仕事や取り組みの中で活かされている(活かしたい)と感じることは、どんなことですか?
A教師としての姿、それぞれの先生方が工夫されていらっしゃる環境作りは、取り入れて環境改善をしていきたいと感じています。学ばせていただいたこと、特に作成したアルバムは、活用しながらも自分なりにバージョンアップして園の宝物にしたいと思っています。
Q「国際資格取得コース」を受講する中で、ご自身が感じる成長した点についてお教えください。
Aモンテッソーリ教育についての知識が増えたことが、なによりの成長です。また実習を行う中で、子どもの成長を目の当たりにできることで、自分への反省や使命感にもつながり、日々自分自身も成長していると思います。
Qこれから日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「国際資格取得コース」の受講を考えている方へ、アドバイスがありましたらお教えください。
A対面式で講義を集中的に受講でき、提示を講義中たくさん見せていただけ、更に実際に自分たちも教具に触れる機会が多いことは、他のコースでは経験できないことだと思います。実習も自園で行いながら、自園の環境づくりをしていけることにメリットを感じます。
卒業生Voice

わが子の通園から始まった
「モンテッソーリ教育」教師への道
ずっと興味のあったモンテッソーリ教育の資格について調べたとき、週末や長期休みでの講習だと現実的に通える、実習期間が長いと実践に繋げられると考え国際資格取得コースを選択しました。「観察」では、活動が目的に沿った上での活動なのかの見極め(意図をもって行う大切さ)を学べました。「クラス運営」「保護者対応」の講義も実践にとても役立っています。国際資格取得コースで学んだことを園全体に知らせ、園全体でより良いモンテッソーリ教育を進めていく人材になれるように頑張ります。
-
鳩野 香里
学校法人 聖マリアの園 認定こども園
聖マリアの園幼稚園 教師 - わが子2人をモンテッソーリ教育幼稚園に通わせたことによりモンテッソーリ教育に興味を持つ。公立保育所での保育士勤務を経験し、一人ひとりの子どもを尊重する保育に携わりたいと考えるようになる。実践に繋げられる資格を取得したいと考え、日本モンテッソーリ教育綜合研究所の国際資格取得コースを受講。AMS教師資格を取得。

AMS教師資格の取得で、
信頼を更に得られるようになりました。
実際に受講して、日本人講師、海外講師陣の質の高さを感じます。魅力的な提示、海外講師からは異文化の学びを深めることができました。また、モンテッソーリ教育理論・実践の基礎の上に国際資格コースで学べたことで、提示に固執することなく、広い視野に立ち、発展性や未来を見据えた見識を持てるようになりました。AMS教師資格を保有する教師になったことで信頼を更に得られるようになったと感じます。皆さんに、学びには「年齢は関係ない」とお伝えしたいです。
- 岩谷 恭子 こもれび福祉の会(グロウアップモンテッソーリ子どもの家立場園)理事長
- 幼稚園園長、学校法人理事を退職後、特定非営利活動法人を立ち上げ、現在、小規模保育園を開所している。今年4月には更に新園を開所し、将来的には、0歳から6歳の保育園を開所させ、学童の為のモンテッソーリ教育環境を創りたいと構想を計画している。AMS教師資格を取得。
教員Voice

人間が生まれながらに持つ可能性を引き出す鍵は、適切な環境と教師の精神的な準備にあります。国際資格取得コースでは、クラスルームマネージメントをしっかり学び、540時間の実習を通してモンテッソーリ教育の実践的スキルを習得します。子どもたちは、適切な規律と自由のバランスが整った環境の中でセルフコントロールを学び、自ら考え、行動し、生きるための判断力と人間性を育んでいきます。この学びを通じて、子どもたちの可能性を最大限に引き出しつつ、教育者として大きく成長する喜びを体験しましょう。
- 炭川 純代 国際資格取得コース ディレクター
- アメリカ、サンタアナにある「モンテッソーリ国際学園(Montessori International Academy)」主宰。
American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格取得。Casa Montessori School に勤務(3-6歳児のクラス担任)後、2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得、2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。公益財団日本モンテッソーリ綜合研究所研究員。カサ・モンテッソーリスクール(ノースリッジ・ロサンゼルス)役員。

国際資格取得コースは、その名称の通り国際的に通用する資格を有したモンテッソーリ教師を育成するコースです。確かな知識と、その知識を活用できる実践力を身につけることを目標とします。AMSが、時代や国、地域の文化に根差したモンテッソーリ教育の実践を目指したように、当コースでは、目の前にいる子どもを正しく理解し、よりよい環境を整え、適切に子どもの育ちをサポートする、実践力を身につけた教師の育成を目指します。そのため、1年間にわたる実習期間中は、講師が数回現地を訪問し、悩みや課題の相談など、受講生お一人お一人の状況に合わせたアドバイスをするなどして、皆さまの学習を支えます。
少人数制のコースですので、モンテッソーリ教育を初めて学ぶ方、スキルアップを目指す方など、どなたにとっても適したコースです。
- 櫻井 美砂 国際資格取得コース 共同ディレクター
- 日本女子大学家政学部 児童学科卒業 同大学院(人間社会研究科 教育学専攻 博士課程後期)在学中。日本モンテッソーリ教育綜合研究所・教師養成通信教育講座「3歳~6歳コース」「0歳~3歳コース」ディプロマ取得。MOMTEP(ミズーリ州セントルイス)にてAMS 2歳半~6歳コース資格取得。保育士資格・幼稚園教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状取得