APPLICATION
図画部門応募要項
令和5年度(第60回)図画部門 応募要項
課題 | 「自由題」 自分が描きたい絵、好きな絵など何でもよい。好きな人や好きな動物、遠足や運動会のときのこと、夏休みや休日の思い出、自分たちの町や村のようす、楽しかったお祭りのこと、 心に残っている楽しいお話の絵など。 (※ポスターは除く) |
---|---|
審査の基準 | 構図、色彩、手法、テーマ、子供独自の豊かな感性 |
大きさ | 38センチ×54センチ(四つ切り) たてがき、横がき自由。 |
画材 | クレヨン、水彩絵の具、色えんぴつ、版画、はり絵。 ※はり絵の場合は、はがれたり、他の作品にくっついたりしないよう配慮してください。 |
締切 | 令和5年10月31日(必着) ※作文、図画、科学の締切日は異なります。 |
応募規則 | ★他の団体が主催するコンテストに応募していないものに限ります。 ★盗作や不適切な引用等があった場合は、審査対象外になります。 ★学校ごとに何点応募してもかまいませんが、児童ひとりで1部門につき1点に限らせていただきます。 ★作品には、1点ごとに必ず下記の要項を記入した応募票をつけてください(作品の裏面右下にノリで貼る)。 1. 氏名 2. 学校名、学年 3. 学校所在地、郵便番号 4. 指導の先生名 5. 作品の題名 ★クラスごと、学年ごとにまとめ、応募児童名簿(全員分)をつけてお送りください。 ★応募児童名簿は必ずコピーして保管してください。名簿は返却いたしません(参加賞を児童に渡す際に児童名簿が必要になります)。 ★図画は入賞作品のみ返却いたします。入賞作品以外は返却できません。 必要な場合はあらかじめコピーし、オリジナル作品をお送りください(コピーでの応募は不可)。 |
応募作品の 著作権について |
著作権は原則として公益財団法人 才能開発教育研究財団に帰属します。 |
応募方法
個人ごとの「応募票」とクラスごと、学年ごとの「応募児童名簿」の2種類が必要です。以下のリンクからダウンロードしてご参照、ご利用ください。
< 学校を通じてご応募ください>
このコンテストは、学校教育の振興をはかる事を目的としており、学校を募集対象としたコンテストです。上位入賞作品については、受賞児童の在籍校にも学校奨励賞を贈呈しております。
応募に際しましては、学校を通してご応募くださいますようお願い申しあげます。
なお、学校の了解が得られている場合は、ご家庭からの送付も受け付けますが、コンテスト事務局からの問合せやお知らせ等は、学校に差しあげますのでご了承ください。家庭からの応募の場合も、「応募児童名簿」を添えてください。
送り先
〒146-0083 東京都大田区千鳥3-25-5 千鳥町ビル5F
全国児童才能開発コンテスト事務局 図画部門係
※詳細については事務局まで
TEL:03-5741-1315 FAX:03-3756-0307
お問い合わせ時間 9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝祭日除く)
全国児童才能開発コンテスト事務局 図画部門係
※詳細については事務局まで
TEL:03-5741-1315 FAX:03-3756-0307
お問い合わせ時間 9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝祭日除く)
主催 公益財団法人 才能開発教育研究財団
後援 文部科学省 / 全国都道府県教育長協議会 / 全国都道府県教育委員協議会 / 全国連合小学校長会 /公益社団法人 日本PTA全国協議会
協賛 株式会社学研ホールディングス
審査の流れ
-
才コンへ応募
-
締切 10⽉31⽇必着
-
⼀次審査
-
11⽉上旬
-
最終審査(本審査)
-
11⽉下旬
-
受賞作品発表(ホームページ上で)
-
12⽉下旬
-
賞状・副賞・参加賞送付 受賞作品のみ返却
-
翌年 1⽉〜3⽉
-
⽂部科学⼤⾂賞授賞式
-
翌年 2⽉〜3⽉
※審査の過程につきましては、お答えできません。
賞について
文部科学大臣賞
低学年の部 | 1名 | ○ 受賞者には、賞状、特製トロフィー、副賞を贈呈。 ○ ご指導いただいた先生方へ 受賞者在籍校には、学校奨励賞として賞状、盾を贈呈。 |
---|---|---|
高学年の部 | 1名 |
各賞
全国都道府県教育長協議会会長賞 | 6名 | ○ 受賞者には、賞状、盾を贈呈。 ○ ご指導いただいた先生方へ 受賞者在籍校には、学校奨励賞として賞状、盾を贈呈。 |
---|---|---|
全国連合小学校長会会長賞 | 6名 | |
日本PTA全国協議会会長賞 | 6名 | |
学研賞 | 6名 | |
才能開発教育研究財団理事長賞 | 6名 | |
財団奨励賞 | 120名 | ○ 受賞者には、賞状、副賞を贈呈。 |
佳作賞 | 600名 | ○ 受賞者には、賞状、副賞を贈呈。 |
参加賞 | 全員 | ○ 参加賞として、オリジナルノートをプレゼント。 |

受賞者は下記媒体にて発表されます。
● 全国児童才能開発コンテストホームページ(12月下旬)
● 入賞作品発表集(5月)
※入賞作品発表集は、応募があった全ての小学校へお送りします。また財団奨励賞以上の場合には、学校分1冊+入賞児童数分お送りいたします。
