カリキュラム
国際資格取得コース (2歳半〜6歳)
カリキュラムは「講義」と「実習」で構成されています。
講義
※ 総時間数 330時間
各履修科目は国際資格(AMS/MACTE)認定基準に基づき、受講時間数が厳格に決められています。
330 時間にわたる講義では、基本となるモンテッソーリ教育原理から実際の教育現場に応用するための専門知識まで幅広く取り扱います。
担当するのはモンテッソーリ教育または教育分野で実績のある国内外の講師です。
科目ごとに与えられる課題は期限までに提出し、担当講師からの評価を受けます。
理論科目
実践概論
Practicum Seminarsモンテッソーリ園で実習するための心構えやさまざまな計画、記録の取り方などについて学びます。
保護者教育
Parent Involvement/EducationParent-Educator Partnership
保護者との良好な関係を築くことの意義やその方法について学びます。
年間プロジェクト
Year Long Projectグループでトピック(題材)を決め、5分野の視点から考案した教材を一年間かけて作成します。
観察と記録
Observation / Documented Observation観察のしかたや記録のとり方、重要性、そして記録の保育への活用方法などについて具体的に学びます。
クラス運営
Classroom Leadership現場である子ども達の生活するクラスをモンテッソーリ教育ではどのように捉え運営していくのか、またその一日の流れについて、具体的な事例の紹介を含めて学んでいきます。
実技科目
言語教育(英語)
Language Arts(English)英語の言語教育カリキュラムや、環境設定、教具、提示方法などについて学びます。
文化教育
Cultural文化教育の目的や方法について理解を深めます。文化教育では、生物、地理、歴史(時の流れ)など、子どもの興味関心をひきつける幅広い分野に関する提示を紹介します。
美術・音楽
Art, Music幼児期の美術活動、音楽活動の目的と、その具体的な活動内容について学びます。
実習
※必要実習期間 1年間(1日3時間以上・週5日以上・合計540時間以上)
2歳半(3歳)~6歳までの子ども達が在籍するモンテッソーリ実践園で実習を行います。
実習に必要な期間は1年間(夏休みや冬休みなどを除いても最低9カ月以上あることが必要)です。また、1日3時間以上、週5日以上、合計540時間以上、という条件を満たすことも必要です。
実習の過程では、実習園の監督のもと、事前準備~登園、活動、降園~環境整備、記録、反省と次への計画、といった一連の流れの中で、クラスの子どもの発達に従って子どもとの関係をつくりながら、実践経験を積んでいきます。教師や他の大人との協力関係を構築し、実習園の規則、職員の規範に準じて実習を行ってください。
実習先は、ご自身で確保していただきます。詳細は下記「実習園の確保について」を参照してください。
実習の過程では、実習園の監督のもと、事前準備~登園、活動、降園~環境整備、記録、反省と次への計画、といった一連の流れの中で、クラスの子どもの発達に従って子どもとの関係をつくりながら、実践経験を積んでいきます。教師や他の大人との協力関係を構築し、実習園の規則、職員の規範に準じて実習を行ってください。
実習先は、ご自身で確保していただきます。詳細は下記「実習園の確保について」を参照してください。
実習の流れ
実習園の確保・内諾
詳細は下記「実習園の確保について」を参照してください。
「実践概論」受講
2024年3月2日(土)の「実践概論」講義では、実習についての詳細が説明されます。
この講義の受講後、2024年4月から実習を開始してください。
実習開始
実習時間(出勤と退勤)は園の指示に従ってください。毎日の実習時間を記録し、施設管理者にチェックしてもらいます。
視察訪問
実習期間中、当コースより教師が3回視察訪問をします(実習状況により回数が増えることもあります)。
実習終了~ 評価・修了
指定された時間数、観察と記録など、すべての評価項目をクリアすることで、実習を終了します。
実習園の確保について
出願時には「実習園から内諾を得ていること」が必要です。
実習園はご自身で探していただくことになります。
実習園として必要な条件は以下のとおりです。
実習園として必要な条件は以下のとおりです。
実習園は、下記の条件を満たしていることが必要です。
※実習園に関して質問や相談がある場合は、お気軽に事務局までご連絡ください。
- 5分野のモンテッソーリ教具の環境がある
- 2歳半(3歳)から6歳の縦割りのクラス編成になっている
- モンテッソーリ教師の資格(原則として国際資格)を取得してから1年以上の実践経験をもつ教師がいる
- 実習期間中、当コース教師による3回の視察訪問(実習生に対する視察)が可能である
※実習園に関して質問や相談がある場合は、お気軽に事務局までご連絡ください。
※対象となり得る園の例
現在の勤務先、過去の勤務先、ご自身またはお子様が卒園されている園、ご近所の園など
※出願時には「実習園予定申告書(内諾報告書)」を提出していただきます。(申込者本人記入)
現在の勤務先、過去の勤務先、ご自身またはお子様が卒園されている園、ご近所の園など
※出願時には「実習園予定申告書(内諾報告書)」を提出していただきます。(申込者本人記入)