受賞作品展示 作文部門
令和4年度(第59回)受賞作品

※一部表示ができない漢字表記は標準漢字又はひらがな表記してあります

全国連合小学校長会会長賞

真の平和のために目指すもの

長崎県 長崎大学教育学部附属小学校 5年

平野 未惟奈

 「鬼の目にも涙」今年のお正月、曽祖父が九十四才で亡くなった時、母は子どものようにわんわん泣きました。コロナ禍で、思うように会えず、私が最後に会えたのは、三年前の夏休みでした。長い間会えないまま亡くなってしまったので、寂しくて、もっと会いたかったなあと思いました。でも、それ以上に、ずっとずっと一緒に暮してきた曽祖母は、悲しくて、辛くて、寂しくて、やりきれないだろうなあと思いました。そんな話を、家族でしている時に、姉が、曽祖母から聞いた被爆体験談を話してくれました。とてつもない大きな音と光が全てを奪ったこと、一緒に吹き飛ばされてしまった友人に大きなガラスの破片が突き刺さり、そのまま友人が亡くなってしまったこと。さらに、生きるために、友人をそのままにしてその場を離れなければいけなかったこと。本当に辛かったと思います。また、「お国のために」という精神は勿論、当時のことを思い出すだけで胸が苦しくなる、被爆者が差別されたということから、曽祖母は何十年間も被爆体験を話せなかったことも知りました。このような、辛く悲しい体験をした、たくさんの人たちの犠牲があり、私たちは、決して戦争をしてはいけないことを知っています。勿論、原子爆弾をつくっても、使っても、広めてもいけません。
 悲しいお正月から間もなく、ロシアとウクライナが戦争を始めてしまいました。私が見たニュースの中で、「戦争」というのが初めてだったし、もし第三次世界大戦になってしまうと日本も巻き込まれるのではないかと思い、とても不安になりました。新聞やニュースでは、今はこんな世の中なのか?と驚くような映像や実状が流れました。大きな建物が続々と破壊され、家の中がむき出しになり、さっきまでご飯を食べていたであろうテーブルに、食器が並んでいて、コップには牛乳が入ったままの様子がありました。お皿の中のスープはまだ湯気がたっているかのような、人々の日常の中に、爆弾や鉄砲はようしゃなくズカズカと入ってくる息を飲む映像だったりします。とても印象的だったのは、ハルキウで戦うウクライナ兵が、ロシア兵に対して、
「逃げろ!生きてるうちに家に帰れ!」
という思いを語っていたことです。武器や兵器を持っているけれど、本当は殺し合いたくはなく、人として相手を思いやる気持ちがあることが分かります。きっと、ロシア兵も、そう思っていると思います。ということは、歴史上戦ってきた人たちも、同じ思いだったのではないかと思いました。
 各国の大統領にも両親や友人がいて、戦う兵士たちにも大切な人がいて、兵士たちの気持ちを尊重しないで、まるで操り人形のように大統領が兵士たちを命をうばい合う戦場に送り出すことは絶対にあってはならないことだと思います。
 国のリーダーが、どうしたら「戦争をしない」という選択枝を選んでくれるか考えてみました。人は、心に余裕がない時、心が穏かでない時、相手のことを考えず、勢いよく自分の願望を押しつけようとします。例えば私の場合、算数でとても難しい問題が出てきて、解けない時、解答、解説を見ます。その時に、解答、解説の解き方が、自分が解いていた方法と違う方法だったりすると、どうにかして自分の考えていた方法で解こうとしてしまい、つい感情的になってしまい、ひどい時にはぺンやえんぴつを投げてしまったこともありました。そういう時は、一旦机から離れて、べッドに横になったり、本を読んだりして、どうにか心を落ち着かせています。
 今回の戦争も、個人の願望から大きく発展してしまったものなので、思い通りにいかないこともあるということを理解し、一旦戦争から離れて、リゾート地などに行って、心を休ませてはどうかと思います。
 そんな中、ある日の道徳の授業で、「コースチャぼうやを救え」という題材を元に、クラスで他国の人の命も救うべきか話し合いました。このお話は、ロシアに住むコースチャぼうやが、大やけどを負い、近くの北海道に、治療の要請をし、北海道に移り、世界の人たちのはげましの手紙やみまい金を得て、見事に治り、ロシアに帰る話です。他国の人の命も積極的に救うべきか、という問題について、私は、自分だったら助けてもらいたいし、人種などは助けるか助けないかは関係ないと思うから、他国の人の命も積極的に救うべきだと意見を述べました。様々な意見が出るとは思っていましたが、私と同じように、命の尊さ、平等であることを考え、積極的に救う意見が大半でした。また、助け合うことをきっかけに、国と国のつながりを深め、貿易などを活発にし、仲良くなるために積極的に救うべきという意見の人もいました。大切な命をポイントに考えたり、国レベルに大きく考えを広げたりする人もいました。お互いに助け合うことを大切にしているんだなあと思いました。しかし、一人だけ「助けるべきではない。」という人がいました。ロシアの人を助けると、他の国から変な目で見られて、日本に得がないから、助けるべきではない、ウクライナの人々のたくさんの命をうばったロシア人を助けるべきではないと言っていました。この意見を聞いた時、想像以上に衝撃があり、びっくりして、たじろぎました。一瞬、教室が静かになった気がしました。落ち着いて考えてみると、日本のニュースや新聞では、ウクライナよりの報道がされていますが、実際は、ウクライナ兵もロシアの人々の命をうばっているはずです。戦争では、どちらか一方が百パーセント悪いわけではなく、戦争をしていることよりも、戦っている兵士たちの気持ちを考える方が大切だと思います。ここで大切なのは、事実だけを見るのではなく、その裏側の人の気持ちを想像することだと思います。
 長崎に原爆が投下されてから、今年の八月九日で七十七年が経ちました。私は、長崎で生きる者として、毎年夏に原爆資料館を訪れています。毎回改めて、原爆の恐ろしさ、平和の大切さを感じることができます。言葉や文章よりも、写真や残された物の迫力に息が止まりそうになります。一年間で忘れるわけではないけれど、毎年訪れることで、平和への執着がどんどん強くなっている気がします。
 今年は、その一部に展示されている永井隆さんという医師に注目してみました。永井隆医師とは、自らも被爆し、重傷を負いながらも、原爆で大けがや病気になった人の救護活動をし、寝たきりになりながらも、亡くなるまで絵や詩やたくさんの本を書いて世界平和を願い、訴え続けた人です。原爆資料館を後にして、その足で、永井隆が子ども二人と過ごした「如己堂」という場所に行ってきました。如己堂は、畳二畳ばかりの狭い家であり、ここで永井さんは本を書いたり、研究をしたり、子どもと過ごしたりしていたそうです。永井さんは、ここから、どんな気持ちで平和を願っていたのでしょうか。私はもっと知りたくなり、長崎如己の会に入会しました。そして、永井隆医師が書いた「長崎の鐘」という本をもらいました。その他にも二冊永井隆医師の本を読みました。どの本にも憎しみや、恨みを捨てて、戦争のない、平和な世界への願いが、強く、強く書かれていました。
 私は、長崎で生まれ、長崎で生きている者として、戦争の恐ろしさを知り、平和の尊さを世界中に深く、広く、伝えていきたいです。そして、己の如く隣人を愛し、人を助け、支える人間になります。真の平和な世界にするために。

全文を見る