よくある質問
入学全般について
入学資格はありますか?
18歳以上の方で、高校卒業と同等の学力がある方としています。
またインターネット閲覧やそれを印刷できる環境が必要です。保育士や幼稚園教諭の資格の保有は問いません。保育の経験のない方でも受講できます。通信教育の受講が可能な一定の条件を満たしていれば、海外からの受講も可能です。
何年間在籍できますか?
0歳〜3歳コースの場合、履修年限は1年、最長在籍可能年数は3年、2歳半〜6歳コースの場合、履修年限は2年、最長在籍可能年数は4年です。
休学したり、単位の修得できない科目が発生し留年したりした場合でも、0歳〜3歳コースは3年以内、2歳半〜6歳コースは4年以内に必要単位を修得できれば卒業が可能です。
事情により学習を続けることが困難になった場合、休学できますか?
指定の書式にて「休学届」を提出することにより、休学が可能です。休学期間は4月から年度末までの1年が基本となっています。
数年前に教師養成通信教育講座を卒業しましたが、資格試験を受験することができますか?
受験することは可能です。受験資格として、卒業後の年数に期限は設けておりません。
ただし、本講座でお伝えしている教育内容は時代に合わせて新たな情報が盛り込まれており、資格試験も現在の講座内容に合わせた内容となります。
よろしければ、試験の準備として実技講習会などをご利用ください。
学費について
学費はどのように納入するのですか?
支払い方法は下記の3パターンから選択できます(2022年度の場合)。
1. 月払い(年12回払い。クレジットカード払いのみ)
2. 半年払い(年2回払い。クレジットカード払い、または郵便局からお振込み)
3. 年払い(年1回払い。クレジットカード払い、または郵便局からお振込み)
卒業が延びてしまう場合、受講料はどうなりますか?
履修年限を超えて在籍される場合、1年につき在籍料30,000円(税込33,000円 2022年度)のお支払いが必要です。
それ以外の年間の受講料を継続してお支払いいただく必要はありません。
学習方法について
いつから学習を始められますか?
4月中旬〜下旬を目安に1年分のテキストおよび必読図書が発送されますので、お手元に届き次第、学習を始めてください。
最初のレポート提出は5月頃から始まります。
学習に必要な動画も5月頃より公開されますので併せてご覧ください。
どのように学習をすすめていくのですか?
本講座では、「単位制」をとっています。スクーリング出席とレポート提出を同一年度内に行っていただくことにより、初めて単位を修得することができます。
科目には、①スクーリング出席のみで単位修得となるもの、②スクーリング出席・レポート提出の両方をもって単位修得となるものの2種類があります。
レポート提出はどのくらいありますか?
0歳〜3歳コースの場合は6科目、2歳半〜6歳コースの場合は1年次に7科目、2年次に5科目のレポート提出があります(予告なく変更になることがあります)。 多くの科目は、スクーリング後の8月から12月の間、月に1~2科目のペースで提出期限が設定されます。
スクーリングについて
スクーリングは1年間にどのくらい受講しなければいけませんか?
毎年8月上旬に開催される数日間(4~5日間)のスクーリングの受講が必須となります。
1年に一度のみの開催で、他の日程での受講や、代替講義などはありません。
スクーリング講義は1日4時限まであり、午前9:20から午後4:45まで授業があります(時間は変更になる場合があります)。
スクーリングは全科目全時間の出席が必須です。欠席・遅刻・早退があった科目は該当年度に単位の修得はできません。翌年度以降の受講になります。
複数時限ある科目については、受講されなかった時限のみに限らず、複数時限のすべてを再受講となります。
全日の受講が難しい場合は、翌年度以降に分割して受講することも可能です。(その場合、最短での卒業はできません)
スクーリングはどこで受けるのですか?
スクーリング会場は東京都内のみで、地方での開催などはありません。
詳細については、入学後に配信される『受講通信』にてお知らせします。
スクーリング期間中、子どもを預ける場所はありますか?
託児所などのご準備・ご紹介はしておりません。恐れ入りますが、各自でお調べください。