受講の流れ

教師養成通信教育講座 0歳〜3歳コース

出願〜受講までの流れ

2月〜

●出願準備
「募集要項」・「講座案内」ダウンロード

3月〜

●Web出願(インターネット出願)
●入学手続金のお支払い
●入学許可(ID・パスワード発行)
●受講証・「受講の手引き」送付

4月〜

●テキスト・必読図書の送付
●学習開始
※ お手元に届いた教材などを利用して、
スクーリングやレポート提出に備えてください。
●『受講通信』発行開始

5月〜

●レポート提出

6月〜

●スクーリング申込み
「2023年度 通信教育講座案内(PDFファイル)」「2023年度 募集要項(PDFファイル)」のダウンロード、出願の流れにつきましては、「お申込み・支払い方法」ページをご覧ください。

履修のしくみ

単位修得について

本講座では、「単位制」をとっています。このシステムは、スクーリング出席と、レポート提出を同一年度内に行っていただくことにより単位修得ができるものです。科目によっては、スクーリング出席のみで単位修得となるものもあります。
 
※ 科目によってはスクーリング出席の代わりに講義動画をWeb上で視聴していただくものもあります。

スクーリング

毎年8月上旬の数日間(朝9時20分から16時45分まで、1日4コマ各90分を基本とする)に渡って行われます。実践科目に関しては、それぞれの教具がどのような構造をもっているか、それがモンテッソーリの理論とどうつながっているかを意識し、各科目とも、「導入⇒提示⇒演習」の流れで進められます。理論科目に関しては、各分野の専門家を講師に招き、講義が行われます。

レポート

レポート課題は「受講生マイページ」にて公開されます。送付されているテキストや必読図書、その他文献などを参考に作成し、期限までに提出します。レポートの作成は各自パソコン等で行い、「受講生マイページ(次項目参照)」からWeb提出していただきます。提出されたレポートは担当教師により評価・採点され、それらの内容は「受講生マイページ」で確認することができます。
レポートは60点以上を合格、それ未満を不合格とし、不合格者は再提出となります。評価コメントはよく読み、より深い学びに役立ててください。

受講生マイページ

受講生マイページ(以下、マイページ)は受講生専用のWebサービスです。単位修得に必要な動画の視聴やレポートの作成・提出などは、このマイページ上で行っていただきます。マイページにログインしていただくと、スクーリング出欠状況やレポートの提出状況など、ご自身の受講状況も確認することができます。
月一回発行される「受講通信」をはじめ、事務局からの「お知らせ」もマイページに掲載されます。

『受講通信』

教師養成センターでは、毎月25日(8月を除く)にマイページ上で『受講通信』を発行し、受講生の皆さんをサポートします。

『受講通信』の内容

  1. レポートや動画に関するお知らせ
  2. スクーリングに関するお知らせ
  3. 履修等に関わる各種お知らせや情報の掲載
  4. その他、各種講座等の開催予定等

本講座の基本的な学び方は自学自習であり、ご自身でのスケジュール管理が求められます。各月の『受講通信』に掲載されるスケジュールをもとに、ご自身にあった学習計画を立てることが必要です。

卒業

在籍期間内にすべての単位を修得した方は卒業となります。卒業される方には、3月に行われる卒業式で卒業証書が授与されます。

資格試験

当研究所では、本通信教育講座卒業生および卒業見込の方を対象に資格試験を行っています。この試験はモンテッソーリ教師としての資質・技能を判断する試験です。合格者には当研究所所長名で資格証が発行されます。この「資格証」は、当研究所が独自に発行するものです。公的な保育士資格・幼稚園教諭免許とは性格が異なります。

受験資格者

当研究所通信教育講座卒業生および卒業見込みの方。

試験内容

筆記試験と実技試験があり、それぞれに合格することが必要です。実技試験は個人面接の形をとり、口頭試問と教具提示の2種類の方法で行います。詳細は11月頃マイページにてご案内します。

試験時期

毎年3月下旬

休学/退学

休学

一時的に受講が不可能になった場合は、休学制度を利用することができます。期間は4月から翌年3月までの1年を基本とします。休学中は受講料の支払いが一旦停止となりますが、学籍更新時に在籍料がかかります。復学は毎年度始め(4月)に限定されます。

退学

以下の場合には退学となります。またすでに納めた費用については一切返金されません。
  1. 全科目の単位修得に至らないまま在籍年限を超えた場合
  2. 納入すべき学費を正当な理由なく遅延あるいは不払いの場合
  3. 住所変更や名前の変更などの連絡がなく、連絡がとれなくなった場合
  4. 受講生側の事情で、受講生マイページへのログイン・閲覧が不可能になり履修困難となった場合